SSブログ

汲み取り式便所あれこれ♪ [暮らし]

昨日TVを観ていたら、汲み取り式便所のことを知らないタレントさんがいて、司会の杉本さんが説明していた。

水で流さず、直下。

番組出演者のお家では、二階から直下という値打ちものがあったらしい。

 

さて、落ちた排泄物の処理。

最近は、地方自治体指定の専門業者が有料で吸引・回収してくれる。

正式に言えば、これは、「汲み取り」ではない。

 

しかし、昔は、糞尿は財産であったので、余っているお宅や使わないお宅から、お金を払っていただくこともあったらしい。

私は、全部自分の家で有効活用していた。

便所下の採取窓を開け、「こえびしゃく」と言う専用柄杓で、蓄蔵していた糞尿を汲み掬い、「こえたご」と言う専用桶に汲み溜める。これを「汲み取り」と言う。

二つの「こえたご」が7分目くらいまで溜まったところで、二つを担ぎ棒(天秤棒)の両側にぶら提げて担ぐ。

一心太助の魚売りの要領である。

リズムというか、揺れの周期を考えないと、桶の中で糞尿が大きく波打ち、外に飛び出すことがあるので、運ぶ時の足捌き、腰の動きには細心の注意が必要である。

これで公道を運ぶ。

県道であったが、当時は未舗装の凸凹道であった。

慣れないころは、時々道にこぼした。

行き交う歩行者や自転車の人に見られるのが恥かしい時期もあった。

 

運んで、そのまま畑に撒くこともあるし、田んぼ用に堆肥を作ることもある。

堆肥を作ることのほうが多い。

田んぼ脇の2m四方くらいの場所である。

藁を敷く。

その上に、肥柄杓で糞尿をかける。

その上に、また藁を敷く。

その上に、肥柄杓でまた糞尿をかける。

これを繰り返す。

汲み取りと運搬も繰り返しながら。

こうして、何層にも重なった堆肥を仕込み、醗酵(?)を待つ。

日にちが経てば、糞尿と藁が具合よく調和・醗酵(?)した堆肥が出来上がる。

出来上がった堆肥は、有機肥料として、豊穣の秋を演出する♪

いい具合にパサっとなった堆肥は、スコップで一輪車やリヤカーに積み、スコップで田んぼに撒くのです。

 

堆肥の下の土には、ミミズが住み着くので、これを餌にして、鮒を釣る。

 

汲んだ肥(糞尿)を直には蒔かず、肥溜めに溜め置く家もあった。

肥溜めは、やはり田んぼの傍に設置されるが、これは、地中に5m×3m、深さ2mくらいに掘られたコンクリート製の貯蔵タンクのようなもので、ふたがある。

これに落ちる子どもが後を絶たない。

ふたの管理が肝要である。

肥溜めに落ちると、溺れて死亡することもあるし、救出も大変。

落ちた子どもはもちろん、助けたほうも、当分臭いが落ちない。

 

ところで、昔は、屋内の便所のほかに、屋外の便所というものもありました。

屋内の便所は、昔の家は、玄関入って、次の間に上がり、奥の座敷を通り、回廊を通って回り込み、家の奥の奥、最遠部に位置していたので、野良仕事の途中でいちいち行きにくい。

このため、家に隣接してもうひとつ屋外便所を作ったのだと思います。

これは、汲み取りの極致。

地面に円柱形の穴を掘り、固めたもの。

下になるにつれ細くなっている。

そこに直接用を足し、溢れれば、上から汲み取る。

出入り同経路。

「小」はそのまま、地面に穴。

「大」のほうは、その奥にあり、同様の径の大きめの穴に、穴の開いた台が架設され、その上に乗って用を足す。

やはり、溢れれば、上から汲み取る。出入り同経路。

「小」と「大」が直列。

風雨よけの、申し訳程度の屋根と三方の壁。

扉はないので、風通しがよく、通る人と話ができる。

扉がないので、ときどき小動物が落ちる[たらーっ(汗)]

飼い猫も時々落ちる。

自力で這い上がるが、後が大変。

しばらくは家に入れたくない。

でも、入る[あせあせ(飛び散る汗)]

パニック!!

最近は、この種の造作、あまり(?)見ない。


コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コメント 8

タクロウ

僕は子供の頃、千葉県の中山の家に住んでた時、トイレが汲み取り式だったのを覚えている。管で便槽と繋がってるトイレだったので本当に驚いた。物を汲み取りに落としたら本当に怖い。ブラックホールと呼ばれてる汲み取り式トイレは怖いものだ。小児が落ちたら本当に危険だ。アニメのちびまる子ちゃんに出てくるさくら家は平屋建てで前から古く、建て替えはせず、トイレは汲み取り式で父のひろしは水洗にしてもらえないからとても困る。
by タクロウ (2008-12-07 06:07) 

oosumidream

◎タクロウさん♪
おお、この記事にコメントしてくださる方があるとはっ!!
驚きとともに、感謝です☆
そうか、便器と便槽を管で繋いだものがありますね。今の私の実家も、そう言えば25年位前にそのような形式に改修しております。
そのまえは?
そう、便器と便槽の間を繋ぐものは、単なる広い闇の空間でした。
つまり、床板に穴があり、穴に便器を付け、床板の下は、土床(つまり地面)まで高低差1m20cm、縦×横が2m×2mの空間があり、土床の便器穴の真下部分に開口部の直径80cm底部分の直径40cm、深さ60cmくらいの縦穴があります。底部分は丸みをつけ、汲み取りしやすくなっています。
この縦穴が便槽で、一杯になると、屋外の汲み取り戸から床下に入り込み、肥柄杓で汲み取る、ということになります。
間違って汲み取り中に用を足されますと、上の穴から落ちてきた固形物が、「タップーンッ」と穴に落ち、跳ね返り飛沫が顔を襲うことになり、けっこうつらいものがあります。

糞尿の肥料利用は、オーガニックの最先端を行くものと思われますので、ECOかつヘルシーな理想社会実現のため、多くの皆様の参考になれば幸いです。
by oosumidream (2008-12-07 08:07) 

タクロウ

僕は石ノ森章太郎の出身地の宮城県登米市中田町石森を訪れた時、住んでる家のトイレは汲み取り式で水洗がなかったので驚いた。汲み取り式のトイレに入った時、穴の方を見たら糞尿が溜まってたのを見て本当に怖かった。ブラックホールと呼ばれる汲み取り式トイレは落ちたら危険なんだ。水洗に変えるにはお金がかかる。汲み取り式のトイレは悪臭が漂うと住民に迷惑をかけるからだ。子供さんが汲み取り式トイレに落ちたら助からない。糞尿が体に着くと余計匂いが落ちなくなる恐れがあるから注意したい。
by タクロウ (2009-04-08 22:56) 

oosumidream

◎タクロウさん♪
私の実家は、上に書きましたように、今も水洗ではありません。
多少の改装はいたしたものの、今も水は流れない、かつ汲み取り式であります。
水を流す簡易水洗への改装は、便槽を作れば可能ですが、下水道がないので、やはり汲み取り式からは逃れられません。
家庭の室内トイレにも落ちる子どもはいました。
従妹も落ちました。
あとが大変です。ときに、落命することもありますし。
by oosumidream (2009-04-09 05:04) 

タクロウ

僕は子供の頃、母方の親戚の伯父の家に行ったのを思い出す。百合ヶ丘の家は元々古く、部屋も狭かったから大変だった。トイレは水洗でなく、汲み取り式だったので驚いた。糞尿を溜める便槽に落ちたら大変なことになる。和式トイレは昔汲み取り式で悪臭が漂ったら頭が痛くなるわけだ。伯父が生きてた頃はとても元気だったからだ。部屋を広くするには建て直さなければならなかった。窓やガラス戸は木からアルミサッシに変えなければならなかったんだ。浴室と洗面所は交換したんだ。トイレは汲み取り式から水洗式になってよかったんだ。2007年の7月末に伯父が脳梗塞で亡くなったので心からご冥福を祈る。伯母が一人となって心細くなった。百合ヶ丘の家は随分変わったな。
by タクロウ (2009-04-09 21:48) 

oosumidream

◎タクロウさん♪
ご返事が遅れてすみません m(_ _)m
雪隠は、居住空間から離れた場所にありましたね。
だから、夜中にトイレに行くのはとても怖いのです。外に出るより怖い。
寝室から出て、居間を通って、次の間を通って、座敷を通って、仏壇を横目に見ながら縁側の廊下を通って、突き当りを左に折れて、やっと到着します。
風呂場は、その丁度反対側、トイレからは遠く離れた場所にあって、今の家屋の作りと正反対です。
私の実家は今もそうです。
ただし、風呂の火力が、石炭からプロパンガスに変わりました。
by oosumidream (2009-04-13 06:20) 

エアマックス 95

今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
by エアマックス 95 (2013-07-26 08:01) 

プラダ 財布

はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
by プラダ 財布 (2013-07-26 08:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0